【2025年最新版】八王子市で注文住宅・リフォームならMyDesignへ!耐震等級とは?住宅と切っても切れない耐震基準を徹底解説
はじめに
八王子市で注文住宅やリフォームをご検討中の皆様、こんにちは!MyDesignです。
近年、地震災害が多発しており、住宅の耐震性に対する関心が高まっています。特に、これから家づくりを始める方にとって、「耐震等級」という言葉は避けて通れないキーワードです。
そこで今回は、住宅の耐震性について、以下の内容を分かりやすく解説します。
- 新耐震基準とは?
- 耐震等級とは?
- 耐震等級1・2・3の違い
- 長期優良住宅とは?
- フラット35Sと耐震等級の関係
- 耐震等級のベストな数値とは?
- 新耐震基準でも地震は安心?
- まとめ
この記事を読めば、耐震等級に関する疑問を解消し、安心して家づくりを進めることができるでしょう。

1. 新耐震基準とは?
「新耐震基準」とは、1981年6月1日に改正された建築基準法によって定められた、建物の耐震性に関する新しい基準のことです。
以前の耐震基準(旧耐震基準)では、震度5程度の地震に耐えられることが基準とされていましたが、新耐震基準では、震度5強程度の地震でほとんど損傷せず、震度6~7程度の地震でも倒壊・崩壊しないことが求められています。
これは、1978年の宮城県沖地震で多くの建物が倒壊したことを教訓に、より厳しい基準が設けられたものです。
2. 耐震等級とは?
「耐震等級」とは、2000年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)に基づいて定められた、建物の耐震性能を3段階で示す指標です。
耐震等級は、住宅性能表示制度の1つとして位置づけられており、建物の「構造の安定」という項目で評価されます。
2.1 耐震等級は3段階で表示
耐震等級は、以下の3段階で表示されます。
- 耐震等級1: 新耐震基準を満たす建物
- 耐震等級2: 耐震等級1の1.25倍の耐震性を持つ建物
- 耐震等級3: 耐震等級1の1.5倍の耐震性を持つ建物
数字が大きいほど耐震性能が高いことを示します。
2.2 耐震等級の考え方
耐震等級は、以下の4つの要素を考慮して算出されます。
- 建物の自重: 屋根や構造体など、建物全体の重さ
- 耐力壁: 地震や風の力に耐える壁の量
- 金物: 柱や壁などを支える金具
- 建物の区画: 上下階の位置や床の耐震性能
2.3 免震構造・制震構造とは?
耐震構造の他に、「免震構造」や「制震構造」という言葉も耳にするかもしれません。
- 免震構造: 建物と基礎の間に免震装置を設け、地震の揺れを建物に伝わりにくくする構造
- 制震構造: 建物の中に制震装置(ダンパーなど)を設け、地震のエネルギーを吸収する構造
これらの構造は、耐震構造とは異なるアプローチで建物を地震から守るものです。
3. 各等級の内容
3.1 耐震等級1
耐震等級1は、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たす建物です。
震度5強程度の地震で軽微な損傷が生じる可能性はありますが、震度6~7程度の地震でも倒壊・崩壊しないとされています。
3.2 耐震等級2
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震性を持つ建物です。
耐力壁や柱の数が多く、開口部も制限されるなど、構造が強化されています。
3.3 耐震等級3
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性を持つ建物です。
構造計算が必要となり、第三者機関の検査に合格する必要があります。
4. 長期優良住宅とは?
「長期優良住宅」とは、長期にわたり良好な状態で使用できる住宅として、国が認定した建物のことです。
長期優良住宅の認定基準には、耐震性能も含まれており、耐震等級2以上であることが求められます。
5. フラット35S利用について
住宅ローン「フラット35S」では、耐震性能に応じて金利が優遇される制度があります。
- 耐震等級3: 金利Aプラン
- 耐震等級2: 金利Bプラン
フラット35Sを利用する際は、耐震等級を考慮に入れることで、返済額を抑えることができます。
6. 耐震等級のベストな数値とは?
耐震等級は、高ければ高いほど安心というわけではありません。
なぜなら、建物の耐震性は地盤や地層の状態にも左右されるからです。
どんなに耐震等級の高い建物でも、地盤が軟弱であれば、地震の揺れによって傾いたり倒壊したりする可能性があります。
7. 新耐震基準でも地震は安心?
新耐震基準を満たす建物でも、地震の揺れによって被害を受ける可能性はあります。
しかし、新耐震基準は、過去の地震の教訓を踏まえて定められたものであり、一定の安全性を確保できると考えられています。
8. まとめ
今回は、住宅の耐震等級について解説しました。
耐震等級は、地震に対する建物の強度を示す指標であり、家づくりにおいて重要な要素の1つです。
しかし、耐震等級だけでなく、地盤や地層の状態、建物の構造なども総合的に考慮して、安心して暮らせる家づくりを目指しましょう。
八王子市で注文住宅やリフォームをご検討の際は、ぜひMyDesignにご相談ください。
MyDesignの家づくり
MyDesignでは、お客様のライフスタイルやご要望に合わせて、最適な家づくりをご提案します。
耐震性はもちろん、デザイン性や機能性も兼ね備えた、快適で安全な住まいを実現します。
お気軽にお問い合わせください。
キーワード
八王子市, 注文住宅, リフォーム, 耐震等級, 耐震基準, 新耐震基準, 旧耐震基準, 免震構造, 制震構造, 長期優良住宅, フラット35S, 地震, 家づくり, 住宅性能表示制度, 構造計算
その他
- この記事は、2025年時点の情報を基に作成しました。
- 耐震等級は、建物の構造や設計によって異なります。
- 地震保険への加入も検討しましょう。
MyDesignへのお問い合わせ
八王子市で注文住宅やリフォームをご検討の際は、ぜひMyDesignにお気軽にお問い合わせください。
電話番号: 042-649-1516
ホームページ: [八王子市で注文住宅やリフォームならMyDesignへ]
キャッチコピー
八王子市で安心・快適な家づくり!MyDesignにお任せください!
SNS
ハッシュタグ
#八王子市 #注文住宅 #リフォーム #耐震等級 #家づくり #MyDesign