column

MyDesignの家づくりノート

リビングの広さ3.64mは狭い? 八王子市の注文住宅・リフォーム事例から徹底解説

「リビングは家族みんながくつろぐ場所だから、できるだけ広くしたい!」

注文住宅をご検討中の方なら、誰もがそう思いますよね。でも、間取りの都合上、**「リビングの広さは3.64m(2間)までしか取れないかも…」**というケースもあるのではないでしょうか?

「3.64mのリビングって狭いんじゃないの?」

そう不安に思う方もいるかもしれません。

結論から言うと、3.64mのリビングでも工夫次第で十分に快適な空間を作れます!

この記事では、八王子市で注文住宅やリフォームを手掛けるMyDesign/株式会社Izumida 泉田啓一が、3.64mのリビングが本当に狭いのか広く見せるための間取りや内装のアイデアを徹底解説します。

①. 3.64mリビングは本当に狭い?

3.64mという数字は、日本の伝統的な単位「尺貫法」における「2間」に相当します。畳2枚分の長さであり、かつての日本家屋では一般的な部屋のサイズでした。

現代の住宅と比較すると、確かに3.64mは決して広いとは言えませんが、狭いとも言えません。家族構成やライフスタイルによっては、十分な広さとも言えます。また、在来工法の木造住宅ではごく一般的な広さです。

例えば、

  • 夫婦2人暮らし
  • 小さなお子さんがいるご家庭
  • リビングでテレビを見るのがメイン

このようなケースでは、3.64mのリビングでも快適に過ごせるでしょう。

②. 3.64mリビングを広く見せる間取りのアイデア

「やっぱり、もう少しリビングを広くしたい!」

そう思う方もいるかもしれません。そこで、3.64mのリビングを広く見せるための間取りのアイデアをご紹介します。

2.1. 吹き抜けを作る

吹き抜けは、天井を高くすることで開放感を演出する効果があります。3.6mのリビングでも、吹き抜けを作ることで実際の面積よりも広く感じられます。

2.2. 勾配天井にする

勾配天井も、天井の一部が高くなるため、開放感が生まれます。特に、リビングの一角に勾配天井を作ることで、空間にアクセントが生まれます。

2.3. オープンキッチンにする

キッチンとリビングを一体化させることで、空間全体が繋がり、広く感じられます。特に、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンは、開放感がありおすすめです。

2.4. 大きな窓を設置する

大きな窓は、採光性を高めるだけでなく、視覚的な広がりを生み出す効果があります。窓の外の景色を取り込むことで、リビングがより広く感じられます。

③. 3.64mリビングを広く見せる内装のアイデア

間取りだけでなく、内装にも工夫を凝らすことで、3.6mのリビングをより広く見せることができます。

3.1. 白を基調とした内装にする

白は、光を反射し、明るく開放的な空間を作ります。壁や天井を白にすることで、リビング全体が広く感じられます。

3.2. 収納スペースを確保する

収納スペースが少ないと、物が散らかり、リビングが狭く感じてしまいます。壁面収納やクローゼットを活用し、スッキリとした空間を保ちましょう。

3.3. 家具の選び方

背の高い家具は圧迫感を与えるため、背の低い家具を選ぶようにしましょう。また、透明感のある素材の家具を取り入れると、空間に抜け感が生まれます。

4. 八王子市で理想の住まいをMyDesignと

いかがでしたでしょうか?

3.64mのリビングでも、間取りや内装の工夫次第で、十分に快適で開放的な空間を作ることができます。

八王子市で注文住宅やリフォームをご検討中の方は、ぜひMyDesignにご相談ください。

私たちMyDesignは、お客様のライフスタイルや家族構成に合わせた、最適な間取りプランをご提案いたします。

「3.64mのリビングでも、こんなに広く見えるんだ!」

きっとご満足いただけるはずです。

現代の間取りと3.64m

現代の住宅では、尺貫法にとらわれない自由な設計が可能になっていますが、マンションのリノベーションなどでは、構造上の制約から3.64mがリビングの広さの限界となるケースも見られます。

リビングの広さの是非

3.64mのリビングは、テレビとソファの配置を考えると、適切な距離を保てる広さと言えます。一般的に、テレビを見るのに最適な距離は1.2mから2.6m程度とされています。3.64mあれば、ソファを置いても十分な距離を確保できます。

また、家具の配置も3.64mというモジュールを基準に考えると、効率的な配置が可能です。家具は部屋にぴったりと収まるように作られていることが多く、3.64mのモジュールに合わせた家具を選ぶことで、デッドスペースを減らし、快適な空間を作ることができます。

家族の距離感という点でも、3.64mという広さは適切です。家族が集まるリビングとして、程よい距離感を保ちながら、コミュニケーションを取りやすい空間を作ることができます。

さらに広く見せる工夫

もしリビングを広く見せたい場合は、家具の選び方や配置に工夫が必要です。

  • 造作家具: 部屋の形に合わせて造作家具を作ることで、スペースを有効活用できます。
  • 背の低い家具: 背の低い家具は圧迫感を軽減し、部屋を広く見せる効果があります。
  • キッチンの工夫: キッチンはLDKの中心となる場所ですが、リビングを圧迫しないように、配置やサイズを検討することが重要です。

まとめ

3.64mというリビングの広さは、テレビとソファの配置、家具の配置、家族の距離感などを考慮すると、十分に快適な空間を作ることができる広さと言えます。さらに、家具の選び方や配置、キッチンの工夫によって、より広く、より快適なリビングを実現することも可能です。

家づくりは家族の生活を左右する重要な決断です。3.64mという数字を基準に、家族のライフスタイルに合ったリビングの広さを検討してみてはいかがでしょうか。

まずはお気軽にお問い合わせください。

MyDesign/株式会社Izumida 泉田啓一

八王子市で注文住宅・リフォームならMyDesign

[お問い合わせフォーム]

イベント【注文住宅】自由設計だから、あなたの理想の家を自由にデザインできます。はこちら

イベント【リノベーション】自由設計だから、あなたの理想の家を自由にデザインできます。はこちら

3.64m間口のリビングはこんなイメージです。

キーワード:

八王子市, 注文住宅, リフォーム, リビング, 3.64m, 間取り, 内装, 吹き抜け, オープンキッチン, 収納, 広く見せる