Column家づくりの知識

耐震基準はこの様に変わって来た!建物の耐震性と併せて検証

耐震基準 八王子、相模原に強いリノベーション MyDesignリノベstudio株式会社Izumida

日本は世界有数の地震大国と言え、歴史を振り返るならば、大きな地震が多くの人命を奪って来た状況があります。最近の地震を考えれば、東日本大震災などが記憶に新しいところでしょう。

そのため、日本の建築物は「地震と戦って来た」とも言うことが出来ます。と言うのは、地震の発生と共に、建築物の耐震性も進化して来たからです。

それでは、日本の建築物の耐震性の背景にある、耐震基準はどの様に変わって来たのでしょうか。
ここでは、日本の建築物の耐震基準の変遷と、耐震技術について解説したいと思います。

耐震基準の変遷

まずは、今の耐震基準がどの様に変わって来たかを解説します。
日本の耐震基準は、大地震の発生と共に変わって来たとも言えますが、どの様にして今の基準が出来たのでしょうか。

建築基準法の制定と変遷

最初の建築法規が定まったのは、1920年の市街地建築物法にまで遡ります。その後、1924年にこの法律が改正され、耐震基準が盛り込まれる様になりました。

その後、1950年に建築基準法が制定され、市街地建築物法が廃止されました。

建築基準法には構造の規準や、許容応力度、そして木造住宅での筋交などの規定も定められました。それから、建築基準法は度々改正され、今の法体系が出来上がっています。

尚、耐震基準に関しては、1981年に大きく変わり、それ以前の耐震基準を「旧耐震」その後の規準を「新耐震」と呼んでいます。

また、2000年にも木造住宅において耐震基準の規定が変わっています。

旧耐震

前述の通り、旧耐震は1981年以前の耐震構造についての規定です。
基準としては、震度5程度の地震において、「倒壊しない」ことと定められています。

ただし、この「倒壊しない」という意味は、「建物にヒビなどが入る」「生活するのに困難」となっても問題無し…というニュアンスです。

つまり、仮に、この様な状態になったとしても、倒壊しないで人命が守られたら合格となるのです。
尚、旧耐震においては震度6から7についての規定まで、盛り込まれてはいません。

新耐震

新耐震は1981年以降の規準で、旧耐震よりも厳しくなっています。
旧耐震との大きな違いは、震度5において「倒壊しないこと」から「軽微なひび割れに留める」と変わっています。

また、新耐震においては震度6から7のレベルの大地震にまで、規定が加えられました。新耐震においては震度6や7のレベルでも、倒壊しないこととされたのです。

ただし、耐震性の実力値に関して言うならば、1981年以前の旧耐震の時代の建物であったとしても、新耐震のレベルを持っている物が多くあります。

ちなみに、1981年以前の建物は、今の新耐震の時代にあっても違法建築にはならず、既存不適格物件の位置づけになっています。

2000年基準

建築物の中でも木造建築に関しては、2000年にも新たな基準が加えられています。

内容としては、基礎構造の規定、柱や梁などの部材接合部の接合部分の仕様、壁のバランスなどが挙げられます。

具体的には、基礎構造は地盤の強度に合わせて作ることが定められました。これにより、地盤調査が必要になり、より安全な住宅となる様になりました。

次に部材の接合ですが、地震の様な外力は、柱や梁、そして筋交いで受けますが、接合部分が弱いと構造が支えられなくなります。

しかし、この基準で謳う接合構造にするならば、部材と部材が外れるリスクが小さくなり、外力に対しても強度アップを可能とします。

そして、壁のバランスですが、例えば建物の南側に大きな窓を多く設置すると、その部分の壁の量が少なくなってしまうため、強度的なバランスが取れなくなってしまいます。

しかし、この基準によって、壁のバランスが考慮されることになり、更に壊れにくくなったのです。

地震に対抗する技術

次に、地震に対する技術について紹介します。地震に対抗する技術はいくつかありますが、代表的な物としては「耐震構造」「免振構造」「制振構造」の3つが挙げられます。

耐震構造

まず挙げられるのが耐震構造です。これは柱や梁、そして筋交いなどを、地震に耐えうるだけ補強した物と言えます。構造が頑丈なのが特徴と言えるでしょう。

ただ、この構造は地震の揺れを居室内にまで伝えるので、大きな揺れが来ると、室内も大きく揺れます。そのため、家財などが倒れやすいとも言えます。

免振構造

次に挙げられるのは免振構造です。これは建物の下に特殊なゴム部材を設置し、このゴムによって地震の揺れを和らげようとする物です。

地震波をよく調べてみると、単なる波では無くて、複雑な波が重なっていることが分かります。免振構造は、この複雑な波を効率良く吸収し、室内を揺れから守る構造、と言うことが出来るでしょう。

制振構造

制振構造は免振構造と違い、基礎部分では無く、部材で揺れを和らげる構造と言うことが出来ます。

制振構造に組み入れている筋交いなどには、ダンパーと呼ばれる振動を和らげる装置が設置するからです。

地震の揺れは縦と横、複雑に組み合わさっていますが、これらの多くは筋交いで受けます。筋交いにダンパーを入れることにより、地震のショックから建物を守る仕組みになっているのです。

木造戸建て住宅の場合は?

木造戸建て住宅の場合は、今では2000年耐震に基づいて建てられていることもあり、非常に品質の高い物となっています。前述の様に、構造としては基礎の仕様、部材接合の仕様、壁のバランスの規定があるため、高い耐震性を発揮します。

耐震リフォーム

ところで、今でも現役で使われている既存不適格な物件に関しても、現在の建物に匹敵する強度へのアップが可能となっています。それが耐震リフォームです。
ここでは、耐震リフォームがどの様な物であるかについて、説明したいと思います。

基礎の補強

まず挙げられるのが「基礎の補強」です。
前述の通り、特に2000年の改定により木造建築物の基礎構造が新しくなりましたが、それ以前の建物の場合は、基礎が今の物より強く無かった状況がありました。

そのため、今の建築物の強度に匹敵させるためには、基礎の補強が必要になります。

具体的な補強手段としては、基礎の内側に鉄筋を敷き、その上にコンクリートを流して建物の下部をしっかりと固定することが挙げられます。この基礎は地面の強度に合わせて作るため、地盤調査を併せて行い、適切な基礎構造とします。

壁の補強

地震は縦と横の波の組み合わせと捉えることが可能なため、その振動に応じた部材構成が非常に重要になると言えます。

具体的には、柱や梁もですが、筋交いをはじめとする壁の量に大きく関係して来ます。

そのため、耐震リフォームにおいては、壁の構造を検討することが必要となります。そして、壁の状況に合わせて、筋交いを増やしたり、合板での補強を増やしたりします。

当然ながら、古い住宅の場合は、部材の接合も今の物よりも弱いケースがあるため、金物などで適宜、補強を加えます。

ちなみに、今の部材や合板は高いレベルでの品質管理がされています。強度などに関しても高い性能を持つため、耐震性も非常に高くなります。

軽量化

建物の重量によっても被るパワーが違って来ます。重い物と小さい物では揺れ方が異なるのです。

そして、揺れが大きくなると、建物の部材が受けるダメージも大きくなるのです。一般には、軽い物の方が強度的には有利です。

ところで、このことは建築物においても当てはまります。つまり、建物の重量が軽くなるほど、耐震性においては有利になるのです。
そのため、建物の軽量化も場合によっては行われます。

建物の軽量化としての具体的な方法には、屋根の軽量化が挙げられます。これは瓦屋根などの場合に行われることあります。今の屋根材は瓦よりも軽くなっているので、耐震性が高くなるのです。

耐震診断

ここで、耐震診断についても触れたいと思います。
今の建物は確かに耐震基準を満たす様に作られていますが、昔の建物は既存不適格物件として、今も使われています。

そのため、耐震性を確保するならば、耐震性の確認が必要となるのです。
それでは、耐震診とは、どの様に行われるのでしょうか。

元の設計図面があれば、計算ができます。当社の場合、

設計当時の図面がある場合:木造壁量計算で約20万円(税別)

図面がない場合:現地を見せていただいて、柱の位置、筋交いなど壁を剥がして確認するため、最低30万円~となります。

調査の内容

建物の耐震診断は、部材の配置なども重要になるのですが、それと共に現状の状態の確認も非常に大切になります。

と言うのも、過去の地震において部材がダメージを受けてしまい、耐震性を落としてしまう程の損傷を受けている可能性があるからです。

また、材料強度の確認なども大切です。仮に材料強度が確保されていないと、地震が発生した場合には部材そのものが破壊してしまうからです。
他にも、敷地内の状況や周辺の調査なども、併せて行われます。
ちなみに、調査項目は、概ね以下の通りです。

・外観の調査
・材料調査
・図面照合
・敷地内及び周辺の調査
・はつり調査

耐震診断とホームインスペクションは違う

ホームインスペクションは住宅の診断として、非常に高い精度で可能となります。そのため、特に中古住宅において積極的にされています。

ホームインスペクションにおいては、建物の傾きなども調べられますので、一見すると耐震診断までをカバーする様にも見えます。

しかし、耐震診断とホームインスペクションは違う物です。
そのため、建物の耐震性を確認するためには、耐震診断も併せて行う必要があるのです。

古い住宅の活用は、今の中古住宅を取り巻く状況を考えると、大きな意味を持つのが分かります。

ですから、住宅取得において、中古住宅を購入してリフォームするならば、耐震診断をホームインスペクションと併せて実施することが重要となるのです。

まとめ

耐震性の変遷と、耐震リフォームについて取り上げました。そして、今の中古住宅であっても、耐震診断とホームインスペクションなどを実施すれば、高い精度のチェックが可能であることも分かったことと思います。

ご存知の通り、八王子の街には優良の中古住宅が多くあります。
これらの住宅は適切な処置を施せば、今でも現役で使用可能です。住宅取得の際には、中古住宅も併せた検討をおすすめします。

リノベも新築も!施工事例多数 MyDesignリノベstudio-株式会社Izumida
「物件探しからリノベーションまで」ワンストップでお手伝い。
My Design リノベstudioは株式会社Izumidaのリノベーションブランドです。
株式会社Izumidaは「建築技術を持った不動産会社」であり「不動産取引に強い建築会社」です。