家族が増えたからもう一部屋あると便利なのに・・・
趣味の部屋がほしい・・・・
テレワーク部屋を造りたい・・・
などなど
様々な理由で、お庭に6帖の洋室があったらどうでしょうか?
リフォーム会社や工務店に頼むと、意外と高くてびっくりした経験はありませんか?
それもそのはずです。リフォーム会社はそもそも新しく家を建てることが苦手です、リフォーム会社は古いものを新しくする会社です。その為不慣れなため、すべての工程を外注してしまい、高額になりがちです。
一方で工務店は新築を主に建築している会社です。新築にはリビングがあって風呂があって、トイレがあってすべて揃って新築なのです。工務店は家1棟建てる為に年間契約で材料を発注していることが多いので、トイレなし、ふろなし、キッチンなしの【増築だけ】は、高くつくのです。
弊社と取引のある工務店は、建売住宅などを年間20棟~50棟建築しておりますが、木材やキッチン、床、ふろ、トイレなどを一括でメーカーと年間契約している関係で、【6帖分】だけの木材を仕入れることが苦手なのです。
その為、リフォーム会社も工務店もたった6帖の増築で350万円をゆうに超えます。
なぜ弊社は290万円で出来るのか?
弊社の立ち位置は、リフォーム会社であり工務店です。しかしながら、弊社は木材問屋と年間で【増築専門】で仕入契約を行っています。その為余計なものを仕入れる必要がなく【6帖の洋室】のみをひたすら建築しております。
今までありそうでなかった【増築専門の仕入】を行っている会社です。その為この価格が実現します。

守らなければならない法律は?
6帖を平米に直すと、9.9㎡です。
10㎡未満の増築には、届け出は不要です。(防火地域・準防火地域以外)しかしながら、建ぺい率や容積率、高さの制限は守らなければなりません。
さらに現行の耐震基準にも対応しなければならない。ここで注意したいのが、それには母屋も含まれること。
「例えば母屋を建てたのが昭和40年代の場合、現行の耐震基準には恐らく対応していないでしょう。その場合は増築部分だけでなく、母屋を含めた家全体を現行の耐震基準に対応する工事(耐震工事)をする必要があります」
母屋も耐震工事をするとなれば、大掛かりな工事になるので、仮住まいの費用(引越し費用も含む)も必要になります。このように、増築するといっても内容次第では思いのほか費用と時間がかかることもありますので、一度現地を見たうえで出来るかできないかの判断が必要になります。
お問合せ | 株式会社Izumida (r-station.net)



基礎の形状は?
もし、他の会社で安いと思える金額が出てきた場合、ここを確認してください。
それは、
増築部分の基礎の形状です。 通常、基礎というのは建物を支える大事な部分です。しかし、昔から増築に関しては安易にブロック基礎で作られているケースが多くとても不安定です。浪花節でやってきた工務店に多いのですが、ダメです。基礎は、べた基礎か布基礎で行うべきです。
べた基礎、布基礎とブロック基礎の違いは、金額だけではなく強度も違います。本来なら地盤調査も行うべきです。また、母屋の基礎がべた基礎なら、なおさらべた基礎を選択するべきです。ブロック基礎なら200万円(税別)位でやる会社もありますが、断然べた基礎か布基礎です。後に後悔しないように【べた基礎、布基礎】を選択してください。
このように、リフォーム業界は単に安いだけでは後に困るのは【お客様】です。その為一番安い会社には必ず何か秘密があるはずです。このページでは業界の裏話を含めたお客様に有益な情報をご提供しております。
まとめ
これまで、増築にまつわる業界の裏話をお伝えしてきました。
1点だけ、注意が必要です。今回の増築の目的は【もう1部屋あったらいいな】です。その為、増築部分に玄関やポーチを取り付けたり、トイレなどの水回りをつけるのは別途工事となります。
よく行う増築工事とは、お庭側に伸ばした、リビングの掃き出し窓から入ることのできる6帖の洋室です。これに合致するようでしたら弊社では税込み290万円~で行っております。(窓、玄関、クローゼットをつけるか付けないかで金額が変わります)
増築をご希望の方は、お問い合わせください。