column

家づくりの知識

日本一わかりやすい! 「今どきの住宅性能について」省エネ基準、認定低炭素住宅、長期優良住宅、ゼッチはどう違うのか。

省エネ、長期優良、ZEH

「今どきの住宅性能について」

省エネ基準、認定低炭素住宅、長期優良住宅、ゼッチはどう違うのか。

今や時代は省エネやエコとなっています。車はもちろん、電化製品、ごみ袋などありとあらゆるものが省エネやエコを意識して作られています。そのような中、住宅も例外ではなく、「省エネ・エコ」という設計を住宅に反映して作られてきているのが最近の住宅事情となります。

住宅の省エネやエコというと「断熱材の性能」などが主に挙げられますが、基準も色々とあり、一般の人には聞きなれない一次エネルギー住宅やゼッチ(ZEH)、低炭素住宅など専門用語が多数出てきます。

今回は一番分かりやすい形で省エネ基準やゼッチ住宅、長期優良住宅と断熱材について解説していこうと思います。

<目次>

・省エネ住宅の種類について

・UA値について

・断熱材の種類について

・各基準の断熱材について

・省エネ基準の建物や断熱材について

・長期優良住宅の建物や断熱材について

・低炭素住宅の建物や断熱材について

・ゼッチ(ZEH)住宅の建物や断熱材について

・各省エネ基準の注意点

・まとめ

■省エネ住宅の種類について

まずは省エネ住宅とはどのような住宅かを把握しておきましょう。省エネ住宅には主に2つの基準や考え方があります。ひとつは外皮性能基準というものと省エネルギー住宅というものになります。いきなり聞きなれない言葉がでてきたと思いますが難しく考える必要はありませんのでご安心ください。以下に分かりやすく解説していきます。

◇外皮性能基準とは

外皮性能とは断熱性能の事です。断熱性能はいかに家の中の気温を保てるかが重要になってきます。分かりやすく例えると「水筒や魔法瓶の性能」と考えておいてください。

冬場や夏場に職場や学校に水筒を持っていく人は多いと思います。水筒は一日中外に出してあり常温で使用すると思います。そのため水筒内の飲み物が外気に左右されないように水筒の断熱性を考え作っているのです。住宅も同じように室内の温度が外気の温度に左右されないように断熱材の性能を上げて作る必要があります。断熱性能を高める事により室内の温度が均一となり、エアコンなどの冷暖房器具の使用をできるだけ控え、電気などの使用量をいかに抑えるかが重要なポイントになってくるのです。この性能の事を外皮性能基準と呼んでいるのです。

「外皮性能基準=断熱性能=水筒、魔法瓶の性能」このように覚えておきましょう。

外皮性能基準

◇省エネルギー住宅とは

省エネルギー住宅とは呼んで字のごとくとなります。考え方としてはいかに少ないエネルギーで住宅を運用できるかという考え方になります。断熱性能が非常に良くてもエアコンや換気扇がオーバースペックで電気などのエネルギーを大量に使用するのであればせっかくの断熱性能も上手く活用できていない形になります。エネルギーに関しても色々とあり、電気はもちろんの事、ガス、水道、灯油など様々です。これらのエネルギーを上手に少なく使用して生活できる住宅が省エネルギー住宅と呼ばれるのです。分かりやすく言うと燃費の良い住宅という事になります。

省エネルギー住宅=燃費の良い住宅と覚えておきましょう。

省エネルギー住宅=燃費の良い住宅

■UA値について

断熱性を調べる上で「UA値」というものは切っても切れない値になります。UA値とは外皮平均熱貫流率と呼ばれます。ここでまた聞きなれない言葉が出てきましたが恐れるに足りません。前述した水筒や魔法瓶で考えてみましょう。水筒の形も色々あると思います。大きさや長さ、形状など様々です。水筒の中身から熱が逃げやすい場所はどこでしょうか。当然密閉されていない飲み口付近になります。それではこの水筒のスペックを考えてみましょう。水筒自体は密閉式ですが飲み口付近は熱が逃げやすい構造になっています。そのためこの水筒の性能を数字示すには飲み口付近の熱が逃げる量と密閉された本体における熱が逃げる量の平均値をとる必要があります。この平均値が「UA値」になります。

整理しますと住宅の外壁や窓、玄関、屋根などから熱が逃げる量を数値化して住宅の外回り全体の面積で割り、平均値を出したものがUA値になります。このUA値は数値が低ければ低いほど熱が逃げにくく燃費が良い住宅と言えますので今後省エネ住宅を検討されている人は以下のように考えておいてください。

UA値=低ければ低いほど住宅の性能が良い

但し、日本は北から南まで気温の差が激しい地域が多数あります。自分が住んでいる地域の断熱地域区分をしっかりと把握した上でUA値の検討をしましょう。

掲載元:マグイゾベール

■断熱材の種類について

住宅の断熱材は色々とあります。代表的なものが4種類ほどあります。ひとつは昔から使用されているグラスウールやロックウールという無機繊維素材の断熱材になります。二つめは木質繊維系のセルロースファイバーという断熱材になります。3つめは天然素材系の羊毛や炭化コルクになります。そして4つめに発砲プラスチック系の断熱材になります。細かな成分や材質はそれぞれ特徴がありますので自分の目で確かめて採用していく事をおすすめします。

◇無機繊維系断熱材について

無機繊維系断熱材はグラスウールとロックウールなどがあり、グラスウールはガラス繊維系の断熱材となります。一方ロックウールは呼んで字のごとく玄武岩などの鉱物を原料とした繊維系の断熱材になります。どちらも断熱性能や吸音性、安全性、耐火、耐久性に優れた断熱材になります。

◇木質系繊維断熱材について

木質系繊維の断熱材はセルロースファイバーと呼ばれ主原料は古新聞や古紙などの紙を再利用した断熱材になります。自然素材になりますので人体への安全性も非常に優れており、断熱性能も非常に良いものになります。

◇天然素材系の断熱材について

羊毛(ウールブレス)や炭化コルクと呼ばれる天然素材系の断熱材は調湿力や防虫効果なども優れていますがコストが割高な事と対応できる業者がまだ少ないというのが実情です。

◇発砲プラスチック系断熱材について

発砲プラスチック系の断熱材は石油製品となり、品質も一定で安定した素材になります。断熱性能はもちろん吸音性や結露対策にも優れています。代表的な名称としてポリスチレンフォームや硬質ウレタンフォーム、フェノールフォームなどがあります。種類によっては非常に高価なものもありますので資金計画などに注意しましょう。

■各基準の断熱材について

それではそれぞれの基準の断熱材の種類や厚みなどを解説していきたいと思います。各基準は色々な種類がありますが、今回は代表的とも言われる4つの省エネ住宅の断熱材の素材や厚み、性能について触れていきたいと思います。ここでの解説は基準を得るための基本的な厚みや性能について解説していきますが間取りや窓の大きさによっては断熱材の厚みなどが変わる場合がありますので充分にハウスメーカーと打合せをしてみてください。

■省エネ基準の建物や断熱材について

UA値の値が一番低く設定されているのが省エネ基準の建物になります。現在では一般住宅においても断熱性能の説明義務がありますのでハウスメーカーの担当者や設計者に良く説明してもらいましょう。一番性能が低いとも言われますがこの性能以下の建物も世の中には沢山存在しています。確かに断熱性能は高性能タイプの断熱住宅にはかないませんが安価に建築する事が可能な住宅になります。下表の断熱材の仕様やサッシの仕様を参考にしてみてください。省エネ基準クリアの建物とは現在の建築基準法でいう最低限のUA値0.87w/㎡・kをクリアした建物になります。

省エネ基準表

■長期優良住宅の建物や断熱材について

長期優良住宅とは長期にわたり建物を使用する上で、安心して暮らしていけるための措置をした建物になります。7つほどクリアしなければいけない基準があります。

◇1・劣化対策

クリアする条件として劣化対策がありますが、ここでは構造体が数世代にわたり使用できる構造とする必要があります。現在では必ず土台や地上1mまでは防蟻処理をしますのでほとんどの住宅が適合していると言えるでしょう。但し、基礎の配筋などは規定があるため注意が必要になります。

◇2・耐震性能

耐震性能とは呼んで字のごとく地震に対する措置をしているかどうかという事です。建物の構造計算をキチンとして耐震等級1以上であれば問題ありませんができれば3等級はとっておきたい所です。しかし、2階に吹抜などが大きくある場合は耐震等級3をクリアするのは難しくなってきますので間取りの検討にも注意が必要になります。

◇3・維持管理

長期性能住宅でいう維持管理とは後々メンテナンスしやすい建物である事が条件になります。そのため通常では設置しないベランダ下の点検口や給排水管ダブルにするサヤ管という物が使用されるようになります。

◇4・居住環境

居住環境とは安心して暮らすことができるように防犯性能や防音などに関して配慮しているかという点です。特殊な設備をつける必要はありませんが半樹脂サッシや1階部分に雨戸や防犯ガラスなどは採用しておいた方が良いでしょう。

◇5・住戸面積

長期優良住宅の建物の床面積には下限が設けられています。最低建物面積75㎡(22.64坪)以上の建物で、かつ1つのフロア部分が40㎡(約12坪)以上であることが条件になってきます。そのため狭小地での建築においては床面積を満たすように工夫が必要になってきます。

◇6・維持保全計画

維持保全計画とは内装など劣化の早い部分に対して定期的にメンテナンスを行うための貯蓄計画になります。年間6万円を10年貯蓄していく事が条件になります。建物のメンテナンス費用は利用状況や建築場所にもよりますが10年でメンテナンス費用が約60万円程度かかると見込まれています。

長期優良住宅=省エネルギー性能住宅の断熱材にてクリア

◇7・省エネルギー性

長期優良住宅の省エネルギー性能は断熱等級4以上が必須となります。断熱等級4とは前述している省エネルギー性能を満たしているかという事になります。そのためUA値に関しては省エネ基準の建物と同等の0.87w/(㎡・k)以上であればクリアとなります。そのため過度に断熱性能を上げる必要もありませんのでご安心ください。

ここで断熱等級に関して分かりやすく解説しておきましょう。断熱等級とは省エネルギー法が決まった年により等級が分けられるようになります。下記に例を挙げておきますので参考にしてみてください。

断熱等級4・・・平成11年制定の規定により窓や玄関も断熱タイプを使用するように義務付けられました。

断熱等級3・・・平成4年制定の規定になります。この時期は断熱タイプの窓や玄関ドアは規定に入っていませんでした。

断熱等級2・・・昭和55年制定規定になります。40年以上前の規定になりますので非常に断熱性能は悪いと言えます。

断熱等級1・・・上記の建物以外になります。昭和55年以前の建物は省エネの基準値なども無かったため底冷えするような建物や築50年以上の建物などが対象になると言えるでしょう。

■低炭素住宅の建物や断熱材について

低炭素住宅とはこちらも呼んで字のごとくの内容になります。炭素=2酸化炭素=CO2この物質の排出を抑えた自然環境に優しい住宅になります。住宅というのは住んでいく上で多くの二酸化炭素を放出するようになります。住宅自体からはあまり排出されませんが一番大きいのが「電気」になります。電気の使用量が多い住宅になると発電所より二酸化炭素が沢山排出されてしまいます。このため電力の使用をできるだけ抑えた住宅が低炭素住宅と言っても良いでしょう。低炭素住宅の基準の中には敷地や屋上・壁面の緑化なども含まれています。色々な基準を満たした上で低炭素住宅と呼ばれるのです。

低炭素住宅において必ずクリアしなければいけない項目が2つあります。それが「定量的評価項目」と「選択的項目」になります。また分かりにくい内容がでてきましたが、こちらも内容は単純です。

定量的評価項目とはこれまで述べてきた省エネルギー性の住宅である事及び電力使用量の少ない住宅設備機器を使用することになります。省エネルギー性ではUA値0.87w/(㎡・k)にて問題ありませんが、住宅設備機器については通常の機器ではなく省エネ性の高い物の使用になります。そのため節水型の蛇口や省エネエアコン、LED照明などが必須となってきます。注意したいのが昨今流行っている「造作洗面台」です。これは色々な組み合わせで洗面台を作っていくため、輸入品などの蛇口を使用すると基準がクリアできない可能性がありますのでご注意ください。

低炭素住宅=省エネルギー性能住宅の断熱材にてクリア

次に選択的項目ですがこちらは節水対策の便器や雨水井戸の有効活用、太陽光発電システム、HEMS(ヘムス)と呼ばれる電力のマネジメントシステムの導入、前述した緑化、建物自体の低炭素化(木造住宅等)これらの項目を2つ以上クリアする必要があります。詳細は色々とありますので資金計画に注意しながらクリア項目をよく検討してみましょう。

また、注意点として市街化調整区域では認定低炭素住宅の申請は出来ませんのでこちらも併せて注意しましょう。

■ゼッチ(ZEH)住宅の建物や断熱材について

最後にZEH住宅の説明になります。ZEH住宅とはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの頭文字をとった物になります。どのような住宅かというと、単純に電力などは自分で作り、管理して使用する住宅になります。そのため太陽光発電システムや蓄電池の設置などは必須項目となってきます。また、それらの電気を作り出す容量も建物の内容に合わせて適切かどうかも審査内容になってきますので「ただ太陽光発電を使えば良い」というわけではありませんので注意しましょう。

ZEH住宅は自分で電気を作り出す住宅となりますが、ただ電気を作り出すだけだとエアコンなどの無駄遣いが多くなってしまいます。そのため断熱性能に優れた住宅を作る必要が出てきます。断熱性能はこれまでの省エネルギー性能ではクリアできません。UA値としては0.6w/(㎡・k)以下が必須となってきます。現在ではこの基準も断熱等級4として表示されますが令和4年からはZEHの基準が断熱等級5として組み込まれる予定になります。そのためこれまで最高ランクであった断熱等級4は最低ランクとして位置づけされる可能性があります。それではUA値0.6w/(㎡・k)の建物の断熱材とはどのような形になるのでしょうか。代表的な断熱材を下表に記しますので参考にしてみてください。

各断熱材の厚さはUA値をクリアするために非常に厚くなってきます。そのため施工性が悪くなるなどの問題点があります。しかし実際には断熱材のメーカーも非常に多くあり、各メーカーにより断熱材の厚さを薄くする代わりに繊維や樹脂の密度を濃くしてクリアしていますの「断熱材が薄いのでは?」と感じても問題ありませんので安心してください。

ちなみにグラスウールなどでは高性能グラスウールがあり、10K、16K、24Kなど色々な種類があります。(数字の値が大きいほど断熱性能が良い)

また、ハウスメーカーにおいても施工性をあげることや、コストパフォーマンスを考え、色々と試行錯誤をしています。そのためハウスメーカーにZEH仕様で頼んでもキチンと対応してくれますので安心してください。昔はありませんでしたが、現在では第三者の検査も入る為、断熱材の手抜きなどは非常に難しくなっています。

■省エネ・ZEH基準の注意点

省エネとZEH住宅では断熱性能の差が大きいことが分かったと思います。ZEH住宅よりも高性能になるとHEAT20などのUA値が0.4w/(㎡・k)クラスになってきます。省エネ基準の半分以下の数値となりますので、断熱材やサッシも非常に高性能になってコストも増えてきます。体感温度も5℃程度違ってくる場合もありますのでこれを機会に色々と調べてみるのも良いと言えます。メーカーによってはモデルルームにて省エネ基準前、省エネ基準、ZEHなどのモデルルームを作成し実体験してもらっているところもあります。

省エネ基準やZEH住宅は昔の建物に比べて非常に快適な住宅で優れています。

但し、注意点も多数ありますので下記を参考によくハウスメーカーと打合せをしてみましょう。

・都道府県により断熱区分が違うため断熱材の厚さが変わる。

・間取によってはサッシの開口部の大きさなど制限が出る。

・太陽光を乗せる場合にはデザイン性が乏しくなる可能性がある。

・ZEH住宅は初期費用が多くかかるがランニングコストは安価になる。

・あくまでも省エネ・エコを考えた住宅なので自由自在に使用できるわけではない。

■まとめ

省エネ住宅やZEH住宅、断熱材について分かりやすく解説してきました。しかし、これはほんの一部の解説になります。省エネ基準住宅の種類や断熱材も非常に沢山の種類がありますので是非ハウスメーカーの担当者などとよく打合せを行い、できれば体感をして自分たちのライフスタイルにあった住宅を建ててみてください。

この記事は、株式会社Izumidaが運営しております。新築住宅・リノベーションなどで【省エネ、長期優良、ZEH】にご興味のある方はお問い合わせください。

お問合せ | 株式会社Izumida (r-station.net)