「熱貫流率って、よく聞くけどイマイチわからない…」「U値が小さい家は、本当に暖かいの?光熱費は安くなる?」 「断熱性能の高い家を建てたいけど、何を基準に選べばいいの?」
住宅の断熱性能やエネルギー効率に関心があり、科学的なデータに基づいて適切な選択をしたい、そんな皆様。MyDesign/株式会社Izumidaの泉田が、「熱貫流率(U値)」について、徹底的に、そしてわかりやすく解説いたします。
熱貫流率(U値)は、住宅の断熱性能を評価する上で最も重要な指標です。正しく理解することで、住宅の断熱性能を客観的に比較し、光熱費を削減できるだけでなく、夏は涼しく、冬は暖かい、快適な住まいを実現できます。
熱貫流率(U値)とは? その本質を理解する
熱貫流率とは、壁や窓などの建材を通して、どれだけ熱が移動しやすいかを示す数値です。専門的には「U値」と呼ばれ、「W/m²K(ワット毎平方メートルケルビン)」という単位で表されます。
この数値が大きければ大きいほど、熱がどんどん移動してしまう、つまり断熱性能が低いということ。逆に、数値が小さければ小さいほど、熱の移動をしっかりブロックする、断熱性能が高いことを意味します。U値が小さいほど、熱が逃げにくく、外気の影響を受けにくい、優れた断熱性能を持つ家なのです。
熱貫流率(U値)がもたらす、住宅への様々な影響
熱貫流率(U値)は、住宅の断熱性能だけでなく、様々な側面に影響を与えます。
まず、光熱費です。U値が低い家は、冷暖房の効率が格段に良くなるため、電気代やガス代といった光熱費を大幅に抑えることが可能です。これは家計に優しいだけでなく、地球環境にも貢献できる、嬉しいポイントです。
次に、室内の快適性です。外気温の影響を受けにくいU値の低い家は、夏は涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適な室温をキープしやすくなります。急激な温度変化による体への負担も軽減され、健康的な暮らしにもつながります。
さらに、結露の発生にも大きく関わります。U値が高い窓や壁は、外気との温度差によって結露が発生しやすくなります。結露は、カビやダニの温床となり、アレルギーなどの健康被害を引き起こしたり、建物の劣化を早めたりする原因にもなります。
熱貫流率(U値)…ここが落とし穴!注意点を押さえよう
熱貫流率(U値)の数値を比較検討する際には、いくつかの注意点があります。
まず、単位です。熱貫流率には、「W/m²K」と「kcal/m²h℃」の2つの単位が存在します。異なる単位の数値を比較しても意味がありませんので、必ず同じ単位で比較するようにしましょう。
次に、測定条件です。熱貫流率の値は、測定条件(例えば、ガラスの種類、空気層の厚さ、窓枠の素材など)によって大きく変動します。数値を比較する際には、測定条件が同じであるかどうかしっかり確認しましょう。
そして、建物全体の断熱性能です。熱貫流率は、あくまで建材単体の性能を示す数値です。実際の建物の断熱性能は、建物の構造、断熱材の施工方法、気密性など、様々な要素が複雑に絡み合って決まります。U値だけでなく、総合的な視点を持つことが大切です。
【MyDesignの家は高性能】









まとめ|熱貫流率(U値)を味方につけて、理想の住まいを実現!|MyDesign/株式会社Izumida
熱貫流率(U値)は、住宅の断熱性能を評価するための重要な指標です。U値が小さいほど断熱性能が高く、光熱費の削減、快適な室内環境、結露の抑制など、数多くのメリットをもたらします。
この記事で解説した注意点を踏まえ、熱貫流率(U値)を正しく理解し、住宅の断熱性能を比較検討することで、より快適で省エネな住まいを実現できるでしょう。
【「MyDesignが実現する、最高クラスの断熱性能。そのU値は…」】
耐震等級 3 制震ダンパー エボルツ搭載
断熱等級 6 UA値 0.44
一次エネルギー等級 6 -43%削減
MyDesign/株式会社Izumidaでは、お客様の理想の住まいづくりを、熱貫流率(U値)をはじめとする様々な視点からサポートいたします。断熱性能に関するご相談も、お気軽にお寄せください。
【キーワード】
熱貫流率, U値, 断熱性能, 省エネ住宅, 光熱費削減, 結露対策, 窓 断熱, 高断熱住宅, 快適な暮らし, ZEH, 住宅性能, 建物 断熱, 比較, 注意点, MyDesign, 株式会社Izumida