column

MyDesignの家づくりノート

MyDesign 注文住宅の家づくりQ&A

家づくりで、どんな未来を描きますか。

初めての家づくりは、わからないことがたくさん。
お客様に寄せられる悩みや不安を、アドバイザーがお答えします.

MyDesignについて

Q. MyDesignの住宅施工エリアはどこですか?

A. MyDesignは東京都八王子市に本社を置く、地域に密着した工務店です。
そこで、感動品質の維持とアフターメンテナンスの事を考慮し、
施工エリアを施工・サービス体制が整ったエリアに限定しております。

【 MyDesignの住宅施工 エリア 】

  • 八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町

    ■神奈川県
  • 川崎市、相模原市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、愛川町
    お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

Q. MyDesignで定めている耐震等級・UA値を知りたいです。
A. プランにより異なりますが、標準で定めている数値は以下の通りです。

【最高値】 


耐震等級 3  制震ダンパー エボルツ搭載

断熱等級 6 UA値 0,44 (吹き付け断熱+付加断熱)

一次エネルギー等級 6 -43%削減 

気密 C値 0.5

太陽光、蓄電池、エコキュート装備のハイスペック住宅 (東京ゼロエミ 水準 B) 

長期優良住宅

【中間値】

耐震等級 3  制震ダンパー エボルツ搭載

断熱等級 5 UA値 0.6 (吹き付け断熱)

一次エネルギー等級 6 -20%削減 

気密 C値 0.6

*性能値は、家の大きさ、設備のグレード、お客様のご予算により変動するものです。

住宅品質・構造に対するこだわりはこちらをクリック

【最低値】

耐震等級 2  制震ダンパー なし

断熱等級 5 UA値 0.6 (高性能グラスウール)

一次エネルギー等級 6 -20%削減 

気密 C値 0.7

*性能値は、家の大きさ、設備のグレード、お客様のご予算により変動するものです。

Q: MyDesignで家を建てるお客様は、どんな方が多いですか?特徴はありますか?

A: はい、MyDesignで家づくりをされるお客様は、一言でいうと「家づくりへのこだわり」を強くお持ちの方が多いです。

具体的には、以下のような特徴が見られます。

  • 明確な理想をお持ちの方:
    • 「こんなデザインの家に住みたい」「こんな間取りで生活したい」という、具体的なイメージを既に持っていらっしゃる方が多いです。
    • 雑誌やSNS、インターネットなどで情報収集を熱心にされていて、家づくりに関する知識が豊富な方もいらっしゃいます。
  • 素材へのこだわりがある方:
    • 「自然素材をふんだんに使いたい」「このメーカーのキッチンを採用したい」など、使用する素材や設備に明確なご希望がある方が多いです。
    • 健康志向で、自然素材や無垢材、漆喰などに興味をお持ちの方もいらっしゃいます。
  • 世界に一つだけの家を求める方:
    • 「建売住宅や規格住宅では満足できない」「自分たちだけのオリジナルの家が欲しい」という強い思いをお持ちの方が多いです。
    • デザインや間取りだけでなく、細部にまでこだわりたいという方が多く、私たちと一緒に楽しみながら家づくりを進めていらっしゃいます。
  • 性能にもこだわる方が増えています
    • 近年は住宅の性能を重視する方が増えており、「高気密・高断熱の家」「耐震性の高い家」「省エネな家」といったキーワードで当社を見つけてくださる方も多いです

もちろん、上記に当てはまらないお客様もいらっしゃいます。「漠然としたイメージしかない」「何から始めればいいか分からない」という方も、どうぞご安心ください。私たちはお客様の想いを丁寧にヒアリングし、一緒に理想の家づくりを実現していきます。

Q: 「こだわり」や「世界に一つだけの家」を実現するために、具体的にどのようなことをするのですか?

A: MyDesignでは、お客様のこだわりを実現するために、設計の段階から建築家が参加します。

  • 建築家の役割:
    • お客様の漠然としたイメージやご要望を、専門的な知識と経験に基づいて、具体的な形にしていきます。
  • デザイン性だけでなく、機能性、安全性、快適性、そして将来のライフスタイルの変化まで見据えた、最適なプランを提案します。
  • お客様と密にコミュニケーションを取りながら、一緒に理想の家を創り上げていきます。
  • 建築家ならではの視点から、素材や空間の使い方だけでなく、光がどのように室内に差し込むか、風がどのように家の中を通り抜けるか、といった自然の要素を最大限に活かす設計を行います。
  • 光の入り方や風の抜け方を考慮して、窓の位置や大きさ、種類を決定します。これにより、明るく開放的で、心地よい風が通る空間を実現します。
  • お客様の日々の暮らし方、趣味、家族構成などを詳しくヒアリングし、それぞれの活動に必要なスペースの広さや配置を、徹底的な対話を通じて決定します。
  • MyDesignの役割:
    • お客様と建築家の橋渡し役となり、スムーズなコミュニケーションをサポートします。
    • 建築家の提案を、予算内で実現できるよう、コスト管理を行います。
    • 施工の品質管理を徹底し、お客様の理想の家を確実にお届けします。

建築家と直接話すことで、より自由度の高い、そして質の高い家づくりが可能になります。

建築家が設計すると、このようになります。

Q: 建築家と一緒の家づくりは魅力的ですが、予算が心配です。建築家が参加しない、ローコストの家も建てられますか?

A: はい、MyDesignでは、幅広いご予算に対応できるよう、複数のプランをご用意しています。

  • design casa:
    • MyDesignが提供する、建築家と共に創り上げる、デザイン性と機能性を両立させた高品質な注文住宅プランです。
    • お客様のこだわりを細部まで反映し、世界に一つだけの家を実現します。
    • 先述のQ&Aでご紹介したように、建築家が設計の初期段階から参加し、光や風、お客様のライフスタイルを考慮した、最適なプランを提案します。
  • MyDesign (ローコストプラン):
    • 建築家は直接設計には参加しませんが、MyDesignが厳選した、コストパフォーマンスに優れたプランをご提案します。
    • 間取りやデザインの自由度はdesign casaに比べると制限されますが、基本的な性能(耐震性、断熱性など)はしっかりと確保されており、安心して暮らせる家づくりが可能です。
    • 部材の仕入れを工夫したり、設計の合理化によって、建築コストを抑えています。

お客様のご予算やご要望に合わせて、最適なプランをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。 どちらのプランでも、MyDesignの品質基準を満たした、快適で安心な住まいをお届けします。

MyDesignのモデルハウスはどこにありますか?

A. MyDesignでは、世界に一つの自由設計を推奨しておりモデルハウスはございません。

なぜ、モデルハウスを持たないのかはこちら

そのため、90分間の相談会を入口としております。

注文住宅・建物

Q.外部の板張りで、気を付けなければならないことはありますか?

A.外部にあるものなので、天候による色褪せや腐食に気を付けなければいけません。
塗装などの定期的なメンテナンスが必要です。

Q.無垢の床のメンテナンス方法は、どういった内容ですか?
A.一般的には、年1回ほど塗装が必要といわれています。ただし、メンテナンスをしなくとも材質的には問題はありません。

塗装などを行うと、経年の色変化やムラが目立ちにくくなり、撥水性が復活するといわれます。

Q.無垢床のメリット、デメリットは何ですか?
A.メリットは、温かみのある木の質感や、身体に触れた時の心地の良さ、調湿効果などです。年々変化する風合いなども楽しんでいただけます。

デメリットは、秋や冬など空気が乾燥する時期は、すき間が出来る事があります。合板のフローリングに比べると価格が高いものが多いです。木の種類にもよりますが、汚れや傷が付きやすい事もあります。
また床暖房対応の無垢床は価格が高くなる為、採用しにくくなります。

Q.1番いい断熱材は何ですか?(使用している断熱材)
A.メリット・デメリットも、それぞれの素材であるので1番という答えは難しいですが、MyDesignでは発泡ウレタンフォームを採用しています。

専門業者による現場施工のため、施工ムラが少なく、隙間が少なく施工可能である事から気密性を確保しやすい為、採用しています。

Q.外壁材の種類は何がありますか?
A.MyDesignでは、塗り壁、ガルバリウム鋼板を標準で採用しています。
他にはサイディング、タイル、板張りなどが存在しています。

Q.サイディングとは何ですか?
A.建物の外壁に使用する外壁材の一種です。一般的には窯業系や金属製のものをさすことが多いです。
※窯業系とは…粘土やケイ砂、石灰岩などから、ガラスやセメントなどの非金属原料を高熱処理する過程で窯を使うものです。

Q.サイディングのメリット・デメリットは何ですか?
A.メリットは、工事費用が安く、耐水性や耐天候性に優れている事です。工場生産なので品質が安定しています。
デメリットは、つなぎ目を埋めるシーリングが日あたりや、雨に濡れて、経年で硬化し、ヒビ割れする点。そしてサイディングボードが反る可能性もあり、ランニングコストが掛かりやすい点です。
※シーリング…気密性や防水性を守るために施工される、隙間を埋める目地材の総称です。

Q.ガルバリウム鋼板とは何ですか?
A.ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛を主に使用した金属板の一種です。
よく使われている外装材の一つで、20年以上にわたり、錆を防ぐ材質です。

Q.ガルバリウム鋼板のメリット・デメリットは何ですか?
A.メリットは、金属の中でも総合力の高い材質・デザイン性に優れている点です。また施工性が高く、ランニングコストが比較的かかりにくい素材でもあります。

デメリットは、遮音性が低い事、また凹凸があるためにクモの巣がつくられやすい、潮風に弱いなどがあげられます。

※ご注意事項※
詳細な費用については、お客様のご要望を伺った上で、個別にお見積もりいたします。

お金・新築費用

Q.MyDesignは長期優良住宅を建てられますか?
A.MyDesignが建てる新築住宅は、標準仕様で長期優良住宅の基準を満たしています。
ただし、長期優良住宅の認定を得るためには、申請が必要ですので事前にお知らせください。

Q.車のローンと住宅ローンをまとめられますか?
A.ローンを借りる目的が違う為、まとめる事はできません。

Q.ローン特約とは何ですか?
A.不動産の買主が住宅ローン等を利用する場合、借入額の全部や一部について金融機関の承諾を得られないとき不動産売買契約を白紙に戻せるという特約です。無条件で不動産売買契約を解除できます。

土地購入の際は、契約時にこの期限を定められる為、注意が必要です。

Q.団体信用生命保険とは何ですか?
A.住宅ローンの返済中に、万が一の事があった場合、保険金により残りの住宅ローンを支払わなくても良くなる制度です。

【家づくり初期段階の方向けQ&A】

  • Q: 注文住宅って何から始めればいいの?
  • 情報収集 & 会社を知る:
    • 住宅雑誌やインターネット、SNSなどで、様々な住宅の事例を見て、理想のイメージを膨らませましょう。
    • 同時に、それぞれの住宅会社が、どんな想いで家づくりをしているのかを知ることも大切です。デザインや性能だけでなく、家づくりに対する情熱や、お客様への想いに共感できる会社を選びたいものです。なぜなら、その想いの先に、あなたと家族が幸せに暮らす家があるからです。
  • 資金計画 & 住宅ローンの事前審査:
    • ライフプランを作成し、将来の収入や支出を予測します。これにより、無理のない資金計画を立てることができます。
    • 住宅ローンを利用する場合は、住宅ローンの事前審査を受け、実際に融資が通るか確認しましょう。金融機関のウェブサイトで借入可能額をシミュレーションしたり、窓口で相談したりすることができます。
  • 理想の家のイメージを具体化:
    • InstagramやPinterestなどを活用し、好きな家の外観、内装、間取りなどの画像を切り抜き保存して、並べてみましょう。これにより、自分たちの好みが明確になります。
    • 自分たちに必要な家の広さを考えましょう。家族構成やライフスタイルによって、適切な広さは異なります。
  • Q: 土地探しはどうすればいいの?(土地がない場合)
  • A: 土地探しは、家づくりの中でも特に難しいと言われています。理想の家を建てるためには、まず家のイメージを具体化し、そのイメージに合った土地を探すことが重要です。そして、土地探しは、必ず家を建てる会社と一緒に進めましょう。
  • 希望エリアの絞り込み: 通勤・通学の利便性、周辺環境(スーパー、病院、学校など)、治安などを考慮して、希望のエリアを絞り込みましょう。
  • 予算の設定: 土地の価格は、エリアや広さ、形状などによって大きく異なります。事前に作成したライフプランに基づき、無理のない予算の上限を決めましょう。
  • 情報収集 & 住宅会社との連携:
    • 不動産会社に相談したり、インターネットで情報を集めたりするのはもちろんですが、並行して必ず家を建てる会社にも相談しましょう。
    • なぜ住宅会社と一緒に探す必要があるのか?
      • 専門的な視点からのアドバイス: 住宅会社は、その土地にどんな家が建てられるか、法規制や地盤の状況などを考慮して、専門的なアドバイスをしてくれます。
  • 総予算の把握: 土地と建物の両方を考慮した、総予算での資金計画を立てることができます。
  • 土地と建物のトータルコーディネート: 土地の形状や日当たりなどを考慮して、最適な建物のプランを提案してくれます。
  • 現地確認: 気になる土地が見つかったら、必ず現地を確認しましょう。日当たり、風通し、周辺の騒音、隣接する建物との距離などをチェックします。住宅会社の担当者と一緒に現地を見るのが理想的です。
  • Q: 注文住宅と建売住宅、どっちがいいの?
    • A: それぞれにメリット・デメリットがあります。
      • 注文住宅:
        • メリット: 間取りやデザイン、設備などを自由に決められる。自分たちのライフスタイルに合わせた家づくりができる。
        • デメリット: 建売住宅に比べて、費用が高くなる傾向がある。完成までに時間がかかる。
      • 建売住宅:
        • メリット: 既に完成しているため、すぐに入居できる。価格が明確で、予算が立てやすい。
        • デメリット: 間取りやデザイン、設備などが決まっているため、自由度が低い。 どちらが良いかは、お客様の価値観や優先順位によって異なります。
  • Q: 住宅会社ってどうやって選べばいいの?
    • A: 住宅会社選びは、家づくりの成功を左右する重要なポイントです。
      1. 得意な工法・デザイン: 住宅会社によって、得意な工法(木造、鉄骨造、RC造など)やデザイン(和風、洋風、モダンなど)が異なります。自分たちの理想とする家のイメージに合う会社を選びましょう。
      2. 担当者との相性: 家づくりは、担当者との二人三脚で進めていくものです。疑問や不安に親身になって答えてくれる、信頼できる担当者を選びましょう。
      3. 保証・アフターサービス: 完成後の保証やアフターサービスの内容も、しっかり確認しておきましょう。