こんにちは!MyDesign/株式会社Izumidaの泉田です。
住宅のリフォーム(リノベーション)をお考えの皆様、特に木造住宅にお住まいの方は必見です!2025年4月より、木造住宅のリフォームに関する建築基準法が改正され、大規模なリフォーム(リノベーション)を行う場合には建築確認の申請が必要になりました。
これまで、キッチンやお風呂などの水回りのリフォーム(リノベーション)や、バリアフリー化工事などは建築確認が不要とされてきました。 しかし、今回の改正により、確認の対象となる工事が拡大されたため、注意が必要です。
建築確認の対象となるリフォーム(リノベーション)工事
具体的に、どのようなリフォーム(リノベーション)工事が建築確認の対象となるのでしょうか?
主なものとしては、以下のようなものがあります。
- 主要構造部(壁、柱、床、はり、屋根、階段)の過半を改修する場合
- 例えば、屋根の全面的な葺き替えや、壁の構造材を交換するような大規模なリフォームは、建築確認の対象となります。
- 建築物の用途を変更する場合
- 例えば、住居を店舗に改装する場合などは、建築確認が必要です。
- 増築を行う場合
- 例えば、部屋を増やす、2階建てを3階建てにするなど、建物の延べ面積が増えるようなリフォームは、建築確認の対象となります。
建築確認が不要なリフォーム(リノベーション)工事
一方、以下のようなリフォーム工事は、これまで通り建築確認が不要です。
- キッチン、トイレ、浴室などの水回りのみのリフォーム
- システムキッチンやユニットバスへの交換など、水回りの設備を交換するだけのリフォームは、建築確認の必要はありません。
- バリアフリー化のための手すりやスロープの設置
- 高齢者や障害者の方の生活をサポートするための手すりやスロープの設置工事は、建築確認の必要はありません。
- 構造上重要でない間仕切壁のみの改修
- 部屋の間取りを変更する際に、構造上重要でない間仕切壁を移動するだけの工事は、建築確認の必要はありません。
建築確認申請が必要な理由
なぜ、大規模なリフォーム工事には建築確認が必要なのでしょうか?
それは、建物の 安全性 や 居住性 を確保するためです。 建築確認を行うことで、リフォーム(リノベーション)工事が 建築基準法 に適合しているかどうかを審査し、 違法な工事 や 危険な工事 を未然に防ぐことができます。
建築確認申請の手続き
建築確認の申請は、 特定行政庁 (市区町村や都道府県)に行います。 申請に必要な書類や手続きの流れは、特定行政庁によって異なる場合がありますので、事前に確認しておくことをお勧めします。
建築確認申請を怠るとどうなるのか?
建築確認が必要なリフォーム(リノベーション)工事を無許可で行うと、 罰則 が科せられる場合があります。 また、 違法建築 とみなされ、 是正命令 や 罰金 が科せられる可能性もあります。
リフォーム(リノベーション)をお考えの方へ
ご自身のリフォーム(リノベーション)計画が建築確認の対象となるか 不明な場合 は、 特定行政庁 や 専門家 にご相談されることをお勧めします。
MyDesign/株式会社Izumidaでは、 建築確認の申請サポート も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
2025年4月より、木造住宅の大規模なリフォーム(リノベーション)には建築確認の申請が必要になりました。 建築確認は、建物の安全性や居住性を確保するために重要な手続きです。 リフォーム(リノベーション)をお考えの方は、今回の改正点を踏まえ、事前に建築確認の必要性について確認しておきましょう。
キーワード
木造住宅、リフォーム、リノベーション、建築確認、申請、必要性、改正、2025年4月、主要構造部、過半、用途変更、増築、水回り、バリアフリー、手すり、スロープ、間仕切壁、罰則、特定行政庁、MyDesign、株式会社Izumida