マイホーム、どう選ぶ? 多くの人が直面する悩み
マイホームを考え始めた時、多くの方が最初に突き当たる大きな選択肢。 それは、「新築(注文住宅)で理想の家をゼロから建てるか」、それとも「中古物件を購入して自分たちらしくリノベーションするか」という問いではないでしょうか。
かつては、初めて家を持つ一次取得層の方は新築、子育てを終えた世代の方は建て替えかリノベーションか、という傾向がありました。しかし近年、国の空き家対策の後押しもあり、中古住宅市場が活性化。一次取得層の方々にとっても「中古を買ってリノベーション」がぐっと身近な選択肢になりました。土地を買って注文住宅を建てる方、実家を建て替える方、中古マンションや戸建てをリノベーションする方…住宅を手に入れる手段は、今や本当に多様化しています。
選択肢が増えたことは素晴らしいことですが、同時に「自分たちにとって、どの選択が本当にベストなのだろう?」と迷ってしまう方も少なくありません。価格はもちろん大切ですが、それだけで決めてしまって良いのでしょうか? MyDesign/株式会社Izumidaには、まさに今、この岐路に立って悩まれているお客様からのご相談が、最近特に増えています。














なぜ迷う? 新築とリノベ、それぞれの魅力と気になる点
少し整理してみましょう。
- 新築(注文住宅)の魅力: 間取りやデザインの自由度が高い、最新の設備を導入できる、すべてが新しい気持ちよさ、などがありますね。一方で、希望のエリアに土地が見つかりにくい、土地代と建築費の総額が大きくなりやすい、完成までに時間がかかるといった側面もあります。
- 中古リノベーションの魅力: 新築より好立地の物件が見つかる可能性がある、比較的コストを抑えられる可能性がある(物件によります)、既存の建物の良さを活かした個性的な空間が作れる、などです。しかし、物件探しが大変、目に見えない部分(構造、断熱、配管など)の状態が心配、耐震性など性能向上のための追加コストがかかる場合がある、といった注意点も考慮が必要です。
このように、どちらにもメリットと気になる点があります。単純な比較だけでは、「我が家にとっての正解」にたどり着くのは難しいものです。
本質的な問い:「価格」だけでは測れない、暮らしの質
迷いの本質は、多くの場合、「価格」と「理想の暮らし」のバランスをどう取るか、という点にあるように思います。
- 将来の家族構成の変化は?
- 通勤・通学の利便性は譲れない?
- 新しいものが好き? それとも古いものに愛着を感じる?
- 初期費用を抑えたい? それとも将来的なメンテナンスコストを減らしたい?
さらに、土地探しや中古物件探しは「不動産」の知識が、理想の家づくりやリノベーションには「建築・設計」の知識が必要です。「父の背中と、出会った人々との歩み – 私がMyDesignを立ち上げた理由」でも触れましたが、この不動産と建築の間にある『壁』が、お客様ご自身での判断をさらに難しくしている側面もあるのです。
MyDesignの『暮らしの診断』:あなただけの最適解を見つけるために
そこで、私たちMyDesign/株式会社Izumidaがお勧めしているのが、『暮らしの診断』です。 これは、単に新築とリノベーションのメリット・デメリットをお伝えするだけではありません。お客様一人ひとりの状況、価値観、将来のライフプラン、そしてもちろんご予算について、じっくりとお話を伺い、分析するところから始まります。
私たちは、不動産のプロとして(土地や中古物件を見る目)、そして建築・設計のプロとして(建物の構造や可能性、リノベーションの知見)、さらに「暮らしをデザインする」という視点から、お客様の状況を多角的に捉えます。
- ご希望エリアの土地相場と中古物件相場
- 検討中の土地や中古物件の法的なチェック、建物の状態確認(インスペクション)
- 新築の場合の概算費用と、リノベーションの場合の概算費用(性能向上費用も含む)
- ご家族の将来設計を踏まえた間取りや動線の提案
- 長期的な視点での資金計画(住宅ローン、維持管理費など)
これらの情報を整理し、分析した上で、「なぜ、こちらの選択肢の方が、お客様の『幸せな暮らし』に繋がりやすいと考えられるのか」という、客観的で専門的な『診断結果』をお伝えします。時には、お客様が当初考えていた選択肢とは違うご提案になることもありますが、それは常に、お客様の長期的な幸せを最優先に考えているからです。
例えば、こんな気づきも
この『診断』を通じて、お客様がご自身の本当の想いや、見落としていた可能性に気づかれる場面を、私たちは何度も目の当たりにしてきました。
ケース1:当初は「新築一択」と考えていたA様ご夫妻(30代・お子様1人)
「子供が小学校に上がる前に、希望の学区に家を建てたい」とご相談に来られたA様ご夫妻。当初は、自由設計ができる注文住宅を強く希望されていました。しかし、希望エリアの土地価格が高く、建物と合わせると予算を大幅に超えてしまうことが悩みの種でした。中古リノベーションは「古そうで性能が心配」と、あまり乗り気ではありませんでした。
私たちの『診断』では、まずご希望エリアの中古戸建て市場を徹底的に調査。すると、駅から少し歩くものの、構造がしっかりした中古物件が見つかりました。詳細なインスペクション(建物診断)を行い、適切な断熱改修や設備更新を行えば、新築同等の性能を確保できること、そしてリノベーション費用を含めても、新築で土地から探すより総予算を数百万円抑えられる可能性が高いことをご説明しました。
結果、A様ご夫妻は「予算内で希望エリアに住めるなら」と中古リノベーションを決断。浮いた予算で内装デザインにもこだわり、性能もしっかり向上させた、理想の住まいを手に入れることができました。「診断がなければ、諦めてエリアを変えていたかもしれません」と、大変喜んでいただけました。


ケース2:「建て替え」か「大規模リノベ」かで悩まれていたD様ご夫妻(60代)
お子様が独立され、「夫婦二人で快適に、そして安全に暮らせる終の棲家を」と考えていたD様。長年住み慣れたご自宅は老朽化が進み、耐震性にも不安を感じていらっしゃいました。「いっそ建て替えるべきか、それとも大規模なリノベーションで済むのか…」判断がつきかねている状況でした。ご夫妻には、庭の大きな木や、思い出のある和室の柱を残したいという想いもありました。
ここでも、まずは詳細なインスペクションを実施。結果、基礎や主要な構造には問題がなく、適切な補強と改修を行えば、建て替えずとも十分な耐震性と断熱性を確保できることが分かりました。建て替えの場合とリノベーションの場合、それぞれのメリット・デメリット、概算費用、工期、仮住まいの必要性などを具体的に比較し、ご提示しました。
D様ご夫妻は、診断結果と、「愛着のある部分を残せる」という点に納得され、大規模リノベーションを選択。「診断で家の状態が客観的に分かったから、安心してリノベーションを選べました。思い出も残せて本当に良かった」と仰ってくださいました。
これらはほんの一例ですが、『暮らしの診断』は、お客様が様々な情報や想いを整理し、ご自身にとって最良の選択をするための羅針盤のような役割を果たすことができると考えています。
迷ったら、まずは専門家にご相談ください
新築か、リノベーションか。この大きな決断を、ご家族だけで抱え込む必要はありません。住宅取得の選択肢が多様化している今だからこそ、不動産と建築、両方の視点を持った専門家に相談することが、後悔しない家づくりの第一歩となります。
私たちMyDesign/株式会社Izumidaは、まさにそのための存在でありたいと考えています。もし、あなたが今、家づくりの選択に迷われているなら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。客観的な『診断』を通じて、あなたとご家族にとって最高の「暮らしのデザイン」を見つけるお手伝いをさせていただきます。
