そう思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、土地の購入から住宅の建築までとなると非常に大きな金額が必要になります。
ローンで毎月返済するにしても、なるべく毎月の費用は抑えたいものです。
そこで注目されている住宅が、ローコスト住宅といわれるものです。
では、ローコスト住宅とはどのようなものなのでしょうか?
またメリットやデメリット、ローコスト住宅を選ぶときの注意点にはどのようなものがあるのでしょうか?
詳しく解説していきましょう。

無料問合せ
目次
ローコスト住宅ってどんな建物?
ローコスト住宅のメリット
・価格が安い
・工期が短い
・他の物件でイメージが付きやすい
・建て替えがしやすい
ローコスト住宅のデメリット
・自由度が少ない
・オプションで高くなる場合がある
・断熱性や耐震性などがとりたてて優れてはいない
・高級感がない
ローコスト住宅を購入する時の注意点
・価格総額は要注意
・複数の見積もりをとる
・予算には余裕を持っておく
まとめ
ローコスト住宅ってどんな建物?
ローコスト住宅とは、文字通りコストを安く建てることができる住宅のことを指します。
一般的に、戸建て住宅を建築するさい、平均の坪単価は80万円から90万円といわれています。大手のハウスメーカーはそれ以上。
しかし、ローコスト住宅だと、40万円から60万円での建築が可能です。
なぜここまで金額を落とすことができるのかというと、建築資材、人件費、広告費をなるべく抑えて建築しているからです。
ローコスト住宅は、大量発注するので、資材を一括購入して金額を抑えます。
また、ローコスト住宅は、間取りが画一化されているため、あらかじめ工場での資材を加工しておき、現場における工事を省略化しています。
これにより、人件費も削減することが可能なのです。
ローコスト住宅は、数によるスケールメリットで価格を抑えている面があり、大手住宅メーカーなどが取り組んでいます。

ローコスト住宅のメリット
ローコスト住宅で考えられるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
ローコスト住宅のメリットについて4点を説明していきましょう。
価格が安い
何と言っても最大のメリットは価格が安いという点です。
しかし、価格が安いので住宅の質が悪いというわけではありません。
余計な経費をぎりぎりまで省いて、効率化を進めて建てているのがローコスト住宅です。
また、前述しましたがローコスト住宅は、数をこなすことで金額を抑えている面があります。
そのため、多くの人のニーズを取り入れたつくりとなっていて、いわゆる万人受けする間取りです。
使い勝手も悪くはありません。
ひとりひとりのニーズに合った注文住宅ではできない価格で、コストパフォーマンスを重視した住まいを提供しています。
もしも、設備に物足りなさを感じたならば、オプションによって設置できる設備なども準備されています。
非常に効率的な仕組みできているのがローコスト住宅といえます。
工期が短い
ローコスト住宅は、コストを抑えなければいけないので徹底的に効率性を求めています。
一番、はっきりと表れるのが、家ができるまでの工期です。
効率化を図り、工場で加工できるものは加工して、できる限り現場における人件費を削減します。
効率化によって、工期を縮めることが可能ですので、工期も短縮されています。
工期が短縮される事には更なるメリットもあるのです。
例えば、家を建て替えるにあたってローコスト住宅で建築する場合、工期が短いので仮住まいの期間を短くすることができます。
つまり、余計な仮住まいの家賃負担を減らすことができるので、費用の出費の面でも大きなメリットを得ることができるのです。
他の物件でイメージが付きやすい
家を建てようと思っても実際に見てみないと具体的なイメージがわかないということはないでしょうか?
とくに注文住宅などの場合、実物が見えにくく、なかなかイメージをつかむことができません。
注文住宅においては、物件のデザイン図面や、パースと呼ばれる外観図面、間取り図面などで大まかなイメージを想像することになります。
前述しましたが、ローコスト住宅は数をこなしているので、どこかで建築されている住宅を見ることで、購入後のイメージを大きく膨らませることができます。
実際にローコスト住宅を見ることができるという点もメリットのひとつとして挙げられます。
当社が作成した3Dパースの事例はこちら(無料でプランニングができます)
建て替えがしやすい
ローコスト住宅の最大のメリットは安く家を建てることができるということです。
そのため、長い間住むことを目的とする場合には、若干耐久性に不安があります。
とても大きな太い柱を使っている訳でもありません。
何世代にもわたって住み続ける目的で建てられてはいないのです。
そのため、建て替えも念頭に入れた造りになっています。
安普請な家というわけではありません。
ある程度の期間で、家としての快適な住まいができることが目的として建てられています。
子供に残すつもりがないのであれば、建て壊して売却したり、若しくは新しい住宅を建てたりとフレキシブルな動きができます。
ローコスト住宅のデメリット
ローコスト住宅にはさまざまなメリットはありますが同時にデメリットの方にも目を向けておかなければいけないでしょう。
ここからは、ローコスト住宅を購入することによるデメリットについて深く掘り下げて解説していきましょう。
自由度が少ない
ローコスト住宅は、言い換えると低価格の規格型住宅ともいえるでしょう。
つまり規格型なので、自由度が少ない点はデメリットですね。
万人受けするつくりの代わりに、自分のこだわりが反映しにくいのです。
キッチンやシャンプードレッサーなどの設備も、メーカーが指定するものから選ぶしかありません。
バリエーションが多ければいいのですが、中には、カラーバリエーションも少なく、自分が気に入るキッチンを設置することができない可能性もあります。
特に、キッチンなど水回りに関しては奥様がすごくこだわる部分でもあるので、注意すべき部分ですね。
気に入ったキッチンを入れることができなくて家への興味がすごく冷めたというような話を聞くこともあります
規格型商品のデメリットをもろに受けてしまうといえるでしょう。
オプションで高くなる場合がある
実際に宣伝広告されている価格は非常に安いのだけれど、実際に必要なオプションを設置していったら、ローコストじゃなくなったという声を聞くことがあります。
標準設備のグレードがあまり高くない場合に起こり得るケースです。
しかし、標準設備で大丈夫と思っていても、実際にオプションの方がすごくグレードが高いとオプションに変えようかなと思うこともあるでしょう。
実際にオプション商品を設置してしまうかもしれません。
ローコスト住宅の場合、オプション商品をどこまで抑えるのかについても十分検討しておかなければいけません。
断熱性や耐震性などがとりたてて優れてはいない
先ほどから何度か、耐久性についてはそこまで強くはないということを述べてきました。
ですので、次の世代まで住めるような住宅を望んでいる人には向かない建物です。
屋根や外壁などは高耐久の材質を使用しているわけではないので、定期的なメンテナンスもきちんと行っていかなければいけないでしょう。
また、最近心配な面として、地震による影響が気になります。
というのも、近年の地震による被害などを受けて耐震性の建物や免震性の建物が重要視されているためです。
もちろん検査機関の承認や建築確認もとれている建物ですので、大きく心配する必要はないでしょう。
しかし、地震に強いのかといわれると決して強いというわけではないのです。
耐久性や耐震性に優れた建物を望んでいる人にとってはデメリットであり、避けた方が良いかもしれません。
【関連記事】
【2020年最新版】「耐震等級とは?」住宅と切っても切れない耐震基準について解説
浸水想定エリアではこう建てる!川沿い、水路沿いの家の建て方 大手ハウスメーカーには出来ない!?
高級感がない
残念ながら高級感にもかけています。
ローコストなので当然といえば当然ですが、なるべくコストを安く仕上げることが目的とされています。
高級感を感じることは難しいでしょう。
どうしても高級感を求めたいのであれば、オプションなどである程度、対応は可能なのでしょうが、金額に跳ねかえりますよね。
低価格、高品質がお客様の求められるところなのでしょうが、限界があります。
高級感を求めるのであれば、ローコスト住宅は向かないといっても良いでしょう。
ローコスト住宅を購入する時の注意点
ここまではローコスト住宅を分析して、メリットやデメリットを解説してきました。
実際にローコスト住宅で、憧れの一軒家を建築しようと思ったときに、どのような点に注意すればいいのでしょうか?
ここからはローコスト住宅を建てるときの注意点に関して少し説明していきましょう。

価格総額は要注意
価格総額には十分注意しておきましょう。
というのも、住宅を建てるにあたり、家の価格だけではなく外構工事などが他にもかかってきます。
家の価格はやすくても外構工事が高くて、思ったほど価格が安くなかったというケースも考えられます。
実際の価格はどの程度なのか、その中で追加できるオプション設置の余裕はどの程度あるのかを考えておいた方が良いでしょうね。
複数の見積もりをとる
複数社から見積もりを取ることは必須の作業です。
極端に安い場合は品質を疑わなければいけません。
一番安い所を選びましょうというわけではありません。
一番コストパフォーマンスが高いところを選ばなければいけないのです。
複数の見積もりで、自分の考えるプランにあう会社を選び、価格、質ともに満足できる住宅を建てなければいけませんね。
予算には余裕を持っておく
ローコスト住宅を予算ぎりぎりで建てることは、あまりおススメできるやり方ではありません。
というのも、建築中にどうしてもこうしたい、というときに予算がなければできなくなってしまいます。
少しお金をかけてでも仕様を変えたい場合のことを考えて、予算には余裕を持たせておきましょう。
まとめ
自分の城となる一軒家を持ちたいと多くの人が思うことでしょう。
しかし、予算オーバーで建てることができないという人におすすめできるのがローコスト住宅です。
ローコストだから質が悪いというわけではありません。
メーカーが徹底的に手間を省き、効率化を図ったうえでの建物です。
しかし、さまざまなメリットやデメリットがあります。
また、ローコスト住宅を建てる際には注意点もしっかりと理解した上で、建築に踏み切る必要があります。
この記事が、憧れの一軒家を建てるきっかけになればいいですね。
なぜ、当社がお客様から選ばれるのか?なぜ口コミNO1なのか?それは【当たり前のことを当たり前に行い一切、丸投げをしないから】です。
この辺りをかみ砕いてお話します。
~不動産~
高額な不動産は、細かい心配事がたくさんあります。それを丁寧に一つ一つご説明するのはもちろん、何度も現地を確認します。その為、他社よりもその物件(不動産)に詳しくなります。誰しもが思い描く心配事を解消していく仕事が得意です。
~リフォーム&リノベーション~
子会社に建築士事務所(株式会社MyDesign)があります。建築に詳しいのは当然ですが、工事の手配も職人も一人一人に行っております。(他社のように丸投げではありません。)工事の前には近隣へのあいさつ、ごみの適切な処理、他の箇所を傷つけない為の養生(ようじょう)は必ず行います。他社があまり気を使っていないところに細心の注意を払っております。この細かくて人に見えにくい部分が最も重要なのです。元々、賃貸不動産会社の下請け原状回復工事から始まったリフォーム&リノベーション部門ですが、今では塗装屋さんや大工さんでもわからない、住宅の雨漏り診断まで行えるようになりました。おかげさまで毎日何らかのお問い合わせを頂くようになりました。
~設計業務、建築業務~
お客様と面談し、細かいご要望のヒアリングと『もっとこうしたらどうでしょうか?』とご提案が出来ます。また、最新の3DCADで図面とパースを作成し、実物と遜色ないようにイメージを伝えることが重要だと思います。そして、1センチも無駄にしない設計力。工事に関してもリフォーム&リノベーション同様に【いい家】と言われるように行っております。
『住まいの困った』に対応できるのは、当社のような、『きめの細かいサービス』ができる会社です。
この記事を読んでいる方は、少なからず何か有益な情報がほしいとお考えの方だと思います。どこに頼もうか悩んでいる方、まずは無料のお問い合わせでお問い合わせを試してみてください。当社はきっとお力になれるはずです。
無料問合せ