column

MyDesignの家づくりノート

最高の家づくりは、土地選びから始まる ~ 60%の土地と40%の間取りの魔法

家づくりにおいて、誰もが理想の土地を求めるのは当然のことです。しかし、現実は厳しく、100%理想の土地に出会えるとは限りません。

「土地は60%でいい」

これは、私が家づくりをお手伝いする中で、常々お客様にお伝えしていることです。

なぜ、土地は60%でいいのか?

土地選びにおいて、完璧を求めすぎないことが大切です。なぜなら、土地には必ず何かしらの課題があるものだからです。

  • 広さ:広すぎれば予算オーバー、狭すぎれば間取りに制約
  • 形状:整形地は価格が高く、変形地は設計に工夫が必要
  • 立地:駅近は便利だが騒がしい、郊外は静かだが利便性に欠ける
  • 周辺環境:日当たり、風通し、眺望、騒音、治安など

これらの課題をすべてクリアする土地は、まずありません。むしろ、何かしらの課題を抱えている土地がほとんどです。

しかし、課題がある土地でも、素晴らしい家を建てることができることを知っておいてください。

間取りの力で、土地の課題を克服する

土地が抱える課題は、間取りの力で克服することができます。

例えば、

  • 狭小地
    • 狭い土地でも開放感を演出するために、吹き抜けスキップフロアを大胆に取り入れる。
    • 壁面収納や床下収納など、収納スペースを工夫し、無駄な空間をなくす。
    • 天窓や高窓を設置し、採光を確保。
    • 風通しを良くするために、窓の配置換気システムを工夫する。
  • 変形地
    • 土地の形状に合わせたユニークな間取りを考案し、個性を演出する。
    • デッドスペースになりがちな場所を、収納書斎として有効活用する。
    • 外部からの視線を遮るように建物を配置し、プライバシーを確保する。
  • 日当たりの悪い土地
    • トップライト吹き抜けを設け、上部から光を取り入れる。
    • 明るい色の内装材を使用し、光を反射させる。
    • 庭やテラスを設け、屋外で日光を楽しめる空間を作る。
    • 太陽光発電システムを導入し、エネルギー効率を高める。
  • 騒音が気になる土地
    • 防音性の高い窓を採用し、騒音を遮断する。
    • 建物配置を工夫し、騒音源から建物を遠ざける。
    • 植栽で緑のカーテンを作り、騒音を和らげる。
    • 二重窓三重窓を採用し、断熱性も高める。

このように、間取りの工夫によって、土地のデメリットをメリットに変えることができるのです。

60%の土地と40%の間取りの魔法

土地選びに完璧を求めすぎると、時間も予算も無駄になってしまいます。

「土地は60%でいい」

この考え方を持つことで、土地選びの選択肢が広がります。そして、残りの40%は、間取りの力でカバーする。

優れた設計士であれば、土地の課題を最大限に活かし、あなたにとって最高の家をデザインしてくれるはずです。

狭小地・変形地での家づくりこそ、建築士の腕の見せ所

狭小地や変形地での家づくりは、建築士の腕の見せ所でもあります。

限られたスペースの中で、いかに快適で住みやすい空間を作り出すか。

土地の形状を活かし、いかに個性的で魅力的なデザインを生み出すか。

建築士の知識経験、そして創造性が試されるのが、狭小地・変形地での家づくりなのです。

最後に

家づくりは、土地と間取りのバランスが重要です。

60%の土地と40%の間取りの魔法で、あなただけの理想の家を建てましょう。

MyDesign/株式会社Izumidaは、お客様の夢を叶える家づくりを全力でサポートいたします。

まずは、お気軽にご相談ください。