column

家づくりの知識

「持ち家」VS「賃貸」は、持ち家の勝ち!

八王子市 持ち家か賃貸か

 

なぜ持ち家がいいのか?

私たちは、住宅関係の仕事をしているから、「賃貸」よりも「持ち家」がいいと言っている訳ではありません。どっちがいいのか?よくお客様に聞かれますので、私は一貫して同じお話をさせて頂いております。

それは、

単純にお金の面(金銭面)だけを検討するのか、そもそも家を買おうと思ったきっかけや想い(心理面)の両方を考えるのかでは違いがあります。

【金銭面】

MyDesignが拠点としているのが、東京都八王子市ですので八王子市の相場で考えてみたいと思います。*アパートではなく、戸建て賃貸(3LDK以上のファミリーの場合)

《条件》

30歳 家族3人(ご夫婦+お子様)、土地2,500万円+建物2,500万円~3,000万円、諸経費350万円だった場合

合計で5,850万円になります。 

これを、全額銀行から融資を受けた場合(金利1.5% 50年ローンで試算)

月々の支払いは、138,648円となります。 (35年の場合、月々179,117円です)

金利を含めた総支払額は、83,188,948円となります。 (35年の場合75,229,318円)

一方、ずーっと賃貸の場合

戸建てとマンションでは少し違いがありますが、一般的な戸建て賃貸を想定すると、

賃料が15万円位となります。(古さや立地によりさまざま)

50年住むと、単純に25回の更新も入ってきますので、更新料で25回×150,000円=3,750,000円

それに、純粋な賃料を50年分 月々150,000円×12か月×50年=90,000,000円

上記をプラスすると、93,750,000円と出ます。

持ち家の方が金銭面で有利といえる理由  

《50年ローンの場合》

持ち家の総支払額は、83,188,948円

賃貸の総支払額は、93,750,000円

10,561,052円の差額が出て持ち家の勝ちとなります。

《35年ローンの場合》

持ち家の総支払額は、75,229,318円

賃貸の総支払額は、93,750,000円

35年の場合は、18,520,682円の差額が出て持ち家の勝ちとなります。

いかがでしょうか。金銭面で比較するとこのような結果が出ます。

実は、ここにはさらに奥があります。

持ち家の場合は、売ることが出来るという点です。いつ売るのかはそれぞれですが、仮にローンが払い終わってから売った場合、さらに売れた金額が上乗せして引くことが出来るので、賃貸とは差がさらに開いてしまいます。

住宅ローン減税や、団体信用生命保険なども強力なメリットと言えます。

私には、家を買うと《儲かる》と思うのですが、いかがでしょうか。

賃貸には、好きな時に住む場所を変えられるメリットはありますが、この辺りは、次からお話しする金銭面以外の部分です。

【心理面】

そもそも、家を買う方は、買おうと思ったきっかけって何だと思いますか?

私は、これまでたくさんのお客様の住宅購入をお手伝いさせていただきましたが、どのお客様も共通して《幸せなになるため》という言葉が浮かびます。これを、言葉でおっしゃる方は少ないのですが、よく聞くのは

・結婚して子供が生まれたから    → 家族と幸せになりたいので家を買う

・そろそろいいころ合いだと思って  → 家族と幸せになりたいので家を買う

・家賃がもったいないと思って   → 家族と幸せになりたいので家を買う

・そろそろ地に足をつけて暮らしたいと思って → 家族と幸せになりたいので家を買う

などなど

だいたい、上記のような動機をお話される方が多いです。 きっかけは様々ですが、行きつくところが【家族の幸せ】につながると思いませんか? 

きっかけの先には【幸せになりたいから家を買う】とすると、どの理由もすっきりするのです。自分の感情を言葉や文字にできる方と、できない方がいらっしゃいます。

物事の本質のお話ですが、不幸になるために人は動かないことを考えると一目瞭然です。

すべての行動は、【幸せになるため】

ここに紐づけすることが出来ると考えております。幸せになるために家を購入するのであれば、多少高価であったとしても、買っておいて損はないはずです。価格だけでは判断できない部分だと思います。もっと言えば、安かろう悪かろうでは幸せになれるのだろうか?と疑問が浮かびます。

人それぞれ、幸せの感じ方や表現の仕方が違うので、一概には言えませんが、【金銭面】を優先にすると、安いだけのものに走りがちですが、【心理面】を考慮すると満足度の高いものを選択します。そのバランスをどこに置くかで変わります。

まとめ

メリットデメリットというのは、単に【価格面】だけを表現して判断していることが多いです。そうではなく、家族が幸せになるためと考えると、安い物だけのものを選ばなくなると思います。もちろん安くても家族が幸せなら問題ないのですが、安い物はそれなりであるルールを考えると、きちんと価値のあるものを適正な価格で購入する必要があります。

持ち家か賃貸かの話に関しては、長い人生の計画になるので、金銭面と心理面の両方を満たすものが、お勧めです。